こんにちは。
朗読家・朗読講師の小島香奈子です。
更新しました♬(╹◡╹)♬
童謡
『 たなばたさま 』の歌詞の朗読です…🍀
この作品で
YouTubeへの投稿は
253本目となります♬
『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
♬ こんな感じで、朗読しました ♬
( ↑ このURLをクリックすると
動画に飛びます♬ )
今日は
七夕ですね…★☆
七夕にちなんで…🍀
童謡『たなばたさま』の
歌詞の朗読をお届けいたします♬
☆★\(*´︶`*)/★☆
『 世界の民謡・童謡 』
というサイトによると…
童謡『たなばたさま』は、
1941年(昭和16年)3月に
文部省発行の
『 うたのほん 下 』に
掲載された唱歌です…★☆
1番の歌詞の最後の
《 金銀砂子(きんぎんすなご) 》というのは
金箔や銀箔を、
細かく砕いて…
蒔絵や襖絵などを
装飾するために使う粉(砂子)のことだそう。
この歌詞では
七夕の夜の星々の輝きや
天の川のことを表現しています…★☆
2番の歌詞の
冒頭に出てくる
《 五色の短冊 》の
「五色(ごしき)」とは、
中国の五行説に
あてはまる五色のことで…🍀
緑・赤(紅)・黄・白・黒を指します。
実際の短冊では、
黒は縁起が悪いので、
【 紫 】が
用いられているそうです。
こいのぼりの
一番上に飾られる五色の吹き流しも、
この「五色」と
ルーツが同じなのだとか…★☆
また
朗読してみて…
あらためて
感じたことでもあるのですが
🌸\(*´︶`*)/🌸
『たなばたさま』の歌詞では、
行末や句末で
似た音を繰り返す、
《 頭韻 》や
《 脚韻 》などの技法が
ちりばめられていて…♬
リズム感や
流動感・躍動感を
生み出しています♬
例えば、
《 ささの葉 さらさら 》では…
【 さ 】の音が繰り返されています♬
さらに【 さらさら 】が…
《 お星さまきらきら 》の
【 きらきら 】と脚韻を踏んでいます♬
また、
《 きんぎん砂子(すなご) 》の
【 ご 】と、
《 五色(ごしき)の短冊 》の
【 ご 】が同じ音なのも
偶然の
一致ではなくて…★☆
作詞者が意識して
音をそろえたものだとか♬
🍀\(*´︶`*)/🍀
こうした
頭韻や脚韻は、
イギリス民謡や
マザーグースの曲で
よく見られる技法なのだそうです♬
韻を
踏んでいるので…
声に出したときの
リズムが
とっても良いんですよね♬
☆★\(*´︶`*)/★☆
ぜひぜひ
お聴きくださいませ♬
あなたに
お楽しみ頂けたら
とっても嬉しいです…🌸
いつも
最後まで
読んでくださって
本当に
どうもありがとうございます!!
🍀(╹◡╹)🍀
あなたの
新しい毎日にも
たくさんの
幸せが訪れますように…♬
小島香奈子
🍒YouTubeのご案内🍒
『小島香奈子の朗読ライブラリー』
🍒 最新10作品 🍒
◆YouTube投稿 253本目◆
童謡の歌詞の朗読『たなばたさま』
◆YouTube投稿 252本目◆
岡本綺堂『餅を買う女』
◆YouTube投稿 251本目◆
水谷まさる『歌時計 童謡集』より
『柳と松』(15/53)
◆YouTube投稿 250本目◆
◆YouTube投稿 249本目◆
海野十三『殺人の涯』
◆YouTube投稿 248本目◆
夢野久作『寝ぼけ』
◆YouTube投稿 247本目◆
◆YouTube投稿 246本目◆
童謡の歌詞の朗読『あめふり』
作詞:北原白秋
◆YouTube投稿 245本目◆
堀辰雄『雨後』
◆YouTube投稿 244本目◆
太宰治『六月十九日』
もし
お気に召しましたら
チャンネル登録をして頂けたら
とっても
嬉しいです♬ (╹◡╹) ♬
🍒オーディオブック販売サイト
『 kikubon(きく本)』🍒
こちらで
文学作品・名作の
朗読音源を販売しております♬
会員登録は無料です。
よろしければ、ぜひぜひ♬
🌸\(*´︶`*)/🌸
🍒小島香奈子のkikubon朗読作品一覧🍒
https://kikubon.jp/sp/readerAudiobookList.php?rKey=60
🍒 お問い合わせ 🍒
yoakenococoa@gmail.com
朗読イベント出演のご依頼や
朗読レッスンのお問い合わせなど
どうぞお気軽に
お問い合わせくださいませ🍀
☆★\(*´︶`*)/★☆