こんにちは。
朗読家・朗読講師の小島香奈子です。
更新しました♬(╹◡╹)♬
映画監督であり
脚本家でもある小津安二郎の
『 ここが楢山
〈母を語る〉』です…🍀
この作品で
YouTubeへの投稿は
142本目となります♬
この作品も
青空文庫で
読むことができます…🍀
♬ こんな感じで、朗読しました ♬
( ↑ このURLをクリックする
動画に飛びます♬ )
昨日
一昨日と
ちっちゃな
お子さんにも
喜んでもらえるような
可愛らしい
童話をお届けしましたが♬
🌸(╹◡╹)🌸
今日は
成熟した大人の方向けの
随筆の
朗読をお届けします♬
🍀(╹◡╹)🍀
昭和33年に
『週間朝日』に掲載された
『ここが楢山〈母を語る〉』
という文章です…🍀
小津安二郎と言えば。。。
東京の合唱』(1931年)
『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)
『晩春』(1949年)
『麦秋』(1951年)
『東京物語』(1953年)
『秋刀魚の味』(1962年
などの
作品で知られる
日本を代表する
映画監督のひとりです…🍀
また
ある年代以上の方は
よく
ご存知かとは思いますが。。。
この文章が
書かれた背景には…
前年の
昭和32年に
中央公論社から出版された
深沢七郎の著書
『 楢山節考 』を原作にして
映画監督の
木下惠介がメガホンを取った
松竹映画
『 楢山節考 』
( 昭和33年6月封切り )が
あると、思われます…🍀
なにしろ
この映画の公開は
わたしが生まれる
20年以上も前のことですから…
リアルタイムで
知っているわけではないのですが。。。
なんでも
この作品は
民間伝承の
棄老伝説を題材とした作品で…
当代の
有力作家や
辛口批評家たちに
衝撃を与え
また絶賛されたのだとか…🍀
映画監督の
小津安二郎としては…
おそらく
この話題作を観て
さまざまに
思うところが
あったのではないかと
凡人の
わたしは、想像します。。。🍀
そのような
時代的な背景の上に
書かれた
文章であることを知って。。。
わたしは
この文章を
どのように
表現しようかと、悩みました…🍀
( わたしにとって
朗読表現について悩むことは…🍀
ほとんど
趣味のようなものです♬
🌸(╹◡╹)🌸 )
けれど…🍀
この
文章のみを
じっくりと
みつめていると。。。🍀
そこからは
淡く
軽やかに
ユーモアとしか
言えないようなものが
ふわりと
たちのぼってきました。。。🌸
石川啄木の
あまりにも有名な…
たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽きに泣きて
三歩あゆまず
歌集『一握の砂』より(1910年)
の、
パロディの
短歌も詠んであったりして…🌸
なんというか。。。
大人の
文章なんですよね…🍀
そこで
わたしなりに
♬ 軽やかなユーモア ♬
に
挑戦してみました!!
🍀(╹◡╹)🍀
あなたに
お楽しみ頂けたら
とっても嬉しいです…🌸
いつも
最後まで
読んでくださって
本当に
どうもありがとうございます!!
🍀(╹◡╹)🍀
あなたの
新しい毎日にも
たくさんの
幸せが訪れますように…♬
小島香奈子
🍒YouTubeのご案内🍒
『小島香奈子の朗読ライブラリー』
🍒 最新10作品🍒
◆YouTube投稿 142本目◆
小津安二郎『ここが楢山〈母を語る〉』
◆YouTube投稿 141本目◆
◆YouTube投稿 140本目◆
◆YouTube投稿 139本目◆
◆YouTube投稿 138本目◆
田中貢太郎『魔の電柱』
◆YouTube投稿 137本目◆
夢野久作『豚と猪』
◆YouTube投稿 136本目◆
村山籌子
『うさぎさん と おほかみさん』
◆YouTube投稿 135本目◆
田中貢太郎『机の抽斗』
◆YouTube投稿 134本目◆
芥川龍之介『比呂志との問答』
◆YouTube投稿 133本目◆
夢野久作『約束』
もし
お気に召しましたら
チャンネル登録をして頂けたら
とっても
嬉しいです♬ (╹◡╹) ♬