こんにちは♬
朗読家・朗読講師の小島香奈子です。
先週の日曜日
12月12日から…🍒
見様見真似で
Twitterに挑戦しています♬
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
はたして。。。
わたしの
ツイートの仕方が
合っているのかどうか、
まったく
わからないのですけれど。。。
(๑❛ᴗ❛๑)💦
なんだか
すごく楽しくて、
おもしろがって
遊んでいるような状況です♬
いくらでも
書けるのではなくって、
1回の投稿の
文字数が限られている…
というのが
かえって良いですね♬
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
この
ことばを選んで、
無駄なものを削ってゆく感じは。。。🍀
わたしにとっては
学生時代に
楽しく打ち込んでいた、
《 短歌 》に
すごく似ているな、と感じています…🍒
小学生3年生のときに
俵万智さんの
『 サラダ記念日 』に痺れて、憧れて…🍀
自己流で
詠み続けていた、短歌…🍀
大学時代に
手ほどきを受けて、
より一層
楽しみながら
取り組んでいた、三十一文字。。。
★☆ 五 七 五 七 七 の世界…★☆
いえ、
それはもはや
世界というよりも
ひとつの宇宙、でした。。。★☆
🍒\(*´︶`*)/🍒
大学時代は
ひとりごとでさえも
5・7・5・7・7
だったのですから。。。★☆
よっぽど短歌は
わたしと相性の良い
表現ジャンルだったのでしょうね。。。
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
大学時代は
おかげさまで
短歌の
仲間にも
師にも恵まれて…🍀
卒業後も
大切に大切に
打ち込んでいた
大好きな
短歌ではありましたが…🍀
27歳の春に、
わたしに
いちばんぴったりな
表現ジャンルは
《 朗読 》だと
はっきりとわかってからは…
自然と
朗読ひとすじの
人生になりました…🍀
★☆(๑❛ᴗ❛๑)★☆
朗読が
あまりにも
おもしろすぎて…
楽しすぎて…
もう
他のことをやる時間が
惜しくなってしまったのです。
《 朗読 》は
短歌以上に
わたしにとって
相性の良い
表現ジャンルだったのです…🍒
そういうわけで
短歌から離れて
ずいぶんと経ちましたが。。。
ひょんなことから
Twitterを始めてみて、
あの頃の感覚を
懐かしく思い出しています…🍀
とはいえ、
わたしはあくまでも
朗読家・朗読講師であって、
歌人ではありませんから、
まさか
三十一文字のツイートを
することはありませんが……
自分だけの日記には
こっそりと
短歌を詠んだりしている、
今日この頃です…♬
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
いつも
最後まで
読んでくださって
本当に
どうもありがとうございます❣️
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
あなたの毎日にも
たくさんの
幸せが訪れますように…♬
小島香奈子
今週12月17日(金)に
★朗読ここ・からあなたへプロジェクト★
〜 参加型・朗読イベント〜
ちいさな朗読会 in赤煉瓦文化館 vol.1
開催します♬ 🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
おかげさまで
第1回は、ご予定満席です…🍀
🍒 最新作2作 🍒
◆YouTube投稿 293本目◆
村山籌子『アヒルサン ト オネコサン』
◆YouTube投稿 292本目◆
◆水谷まさる『歌時計 童謡集』より
『口わる烏』(26/53)
🍒原民喜『気絶人形』
🍒 グリム兄弟『星の銀貨』
翻訳:楠山正雄
🍒♬リハーサル風景♬
朗読:小島香奈子
クラシックギター:岩松知宏
グリム兄弟『星の銀貨』2021.11.15
🍒 竹久夢二『クリスマスの贈物』
🍒 ヘンリ・リヴィングストンJr.
『サンタクロースがやってきた』
翻訳:おおくぼゆう
🍒とても素敵な新聞紙社説
ニューヨーク・サン紙社説
(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ)
『サンタクロースはいるんだ』
翻訳:大久保ゆう
🍒 お問い合わせ 🍒
yoakenococoa@gmail.com
朗読イベント出演のご依頼や
朗読レッスンのお問い合わせなど
どうぞお気軽に
お問い合わせくださいませ🍀
☆★\(*´︶`*)/★☆