こんにちは♬
朗読家・朗読講師の小島香奈子です。
「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日
ご存知の方と
多いとは思いますが…🍀
今日は
サラダ記念日です♬
大好きな俵万智さんの、
大好きな一首❤️
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
歌集としては
歴史なベストセラーとなった
俵万智さんの第一歌集
『 サラダ記念日 』…🍀
1987年5月8日に
河出書房新社から出版されました。
出版されるや
280万部のベストセラーとなり、
1987年度の
ベストセラーランキング
第1位となりました…★☆
この
『 サラダ記念日 』が
我が家の
本棚にあるのをみつけて、
夢中になって
読み進めたのは、
わたしが
小学校3年生のときでした♬
🍒(๑❛ᴗ❛๑)🍒
それまで、
小倉百人一首などで
馴染んでいた
古典的な短歌とは
まるで違っていて…🍀
( 古典の短歌と
現代短歌が異なるのは
あたりまえですが… )
良い意味で
【 普通の、普段着の言葉 】で
身のまわりの
ごく普通の出来事を、
さらりと
さりげなく、
それでいて
とってもオシャレに
描いているところに、
もう
めちゃくちゃ
しびれましたね〜〜〜♬
★☆٩(๑❛ᴗ❛๑)۶☆★
この
歌集を読んで、
将来
なりたいもののひとつに、
【 歌人 】が
加わりましたからね…♬
これまでに
このブログでも
何度か
お話していることなのですが、
わたしは学生時代
俵万智さんの
生き方に
たいへんな
影響を受けています…🍒
『 サラダ記念日 』に
影響を受けて、
見様見真似で
短歌を詠み出したり…★☆
早稲田大学の文学部に
進学したいと考えたり…★☆
中学か高校で
演劇部を経て、
所属してみたいと思ったり…★☆
中学校か高校の
国語の先生になりたいと思ったり…★☆
そうです、
俵万智さんの生き方を、
表面的に
真似しようとしていたのです(笑)
それで
わたしは
中学校では
演劇部に所属し、
高校では
放送部に所属しました…🍒
念願叶って
第二文学部に合格し、
入学式の日に
アナウンス研究会に、所属しました…🍀
当時
第二文学部には、
★☆ 表現・芸術系専修 ★☆
という、
まるで
わたしのために
創設されたかのような…(笑)
ものすごく
わたしにぴったりの
専修がありましたから…🍀
大学時代には
授業のなかで、
短歌や、小説や、脚本や、
漫画や、演劇や、映画などの
表現について
学ぶことができました♬
🍒(๑❛ᴗ❛๑)🍒
当時は
短歌のクラスを
担当なさっていて、
わたしは
このクラスを通して、
短歌を詠み、
短歌の表現を
楽しみながら磨くのと同時に、
現在
大活躍されている、
才能豊かな
若き歌人の方々と出会いました♬
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
短歌は、
本当にとっても
楽しかったです♬
でも
この頃のわたしは、
短歌だけではなく、
小説を、書いたり…★☆
童話を、書いたり…★☆
脚本を、書いたり…★☆
翻訳に、挑戦したり…★☆
通信添削で
作詞を勉強したり…★☆
アナウンススクールに
精力的に通ってみたり…★☆
自分の
歩むべき道を探して、
すこしでも
興味のある表現ジャンルは、
片っ端から
挑戦している時期でした…🍀
なにかの
表現ジャンルで
どうしても
プロになりたかったからです。
🍒(๑❛ᴗ❛๑)🍒
大学を
卒業しても
わたしの
試行錯誤は、続きました…🍀
短歌は
20代半ば頃まで
楽しく
打ち込んでいましたね。。。
短歌の同人誌に
誘って頂いたりもして、
本当に
やりがいがあったなぁ…🍀
今思えば
短歌に
打ち込んでいた頃って、
ちょうど
わたしの青春時代と
ぴったりと
重なるような気がします…
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
文芸という
フィールドのなかで、
どの
ジャンルでもいいから
ものすごく
プロになりたかった、あの頃。。。★☆
また同時に、
声の仕事という
フィールドのなかで、
どの
ジャンルでもいいから
ものすごく
プロになりたかった、あの頃。。。★☆
すっごく
ギラギラしていました…(笑)
でも
気がついたら、
とても
自然な流れのなかで、
すでにわたしは
朗読の道を歩んでいました…🍀
文芸への
ギラギラとした野望は、
朗読に
打ち込むなかで
いつのまにか
消えていました。。。🍀
天職って
そういうものかもしれませんね。。。
必死に
掴むものではなくて、
すごく自然に
導かれてゆくもの。。。🍀
そして、
天職を全うするために
必要な経験は、
自然の流れのなかで
積むことが出来るもの。。。🍀
わたしが
自分はこれからも
朗読の道を
歩み続けるのだと、
はっきりと
自覚したのは
27歳の春でした…🌸
いつも
思うのですが、
朗読だけではなくて、
朗読以外の
表現ジャンルに
とことん
打ち込んだ経験があるから、
今のわたしの
朗読メソッドがあるのです…🍒
登場人物の
造形のやり方は、
プロの
脚本家の方から
教えて頂いたものですし♬
言葉の調べや
文章のリズムを
とても大切にするのは、
わたしが
短歌に打ち込んだ
経験があるからです♬
そして
作者や作品に
心から敬意を払うのは、
わたし自身が
かつては
プロを目指して、
文芸に
打ち込んでいたから…🍀
楽しく
一生懸命に
打ち込んだことで、
無駄になることなんて
ひとつもありませんね♬
🌸\(*´︶`*)/🌸
俵万智さんの
大好きな短歌を通じて、
過去の
さまざまな思い出が
あざやかに
よみがえりました…🍒
そして
すべての経験が
朗読へと
つながっていたことを
再確認できました♬
最後まで
読んでくださって
本当に
どうもありがとうございます❣️
🍀(๑❛ᴗ❛๑)🍀
あなたの毎日にも
たくさんの
幸せが訪れますように…♬
小島香奈子
👻8月2days
朗読イベントのご案内👻
夏と言えば、
怪談!!怖い話!!不思議な話!!
今年の夏も
国の重要文化財である
旧福岡県公会堂貴賓館様にて
朗読公演&
朗読ワークショップを
2days
開催させて頂ける運びと
なりました❣️
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
プロの朗読とギターで
お届けする名作文学の世界を、
どうぞお楽しみください♬
🍀とき🍀
2022年
8月6日(土)〜
8月7日(日)2days
🍒第1部・朗読公演🍒
『朗読とギターで奏でる物語』vol.9
〜洋館で聴く不思議な話〜
♬詳細は、こちら♬
🍒おかげさまで
両日とも満席となりました❣️
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
朗読公演は、
現在はキャンセル待ちのみ
受け付けております♬ 🍒
🍒第2部・朗読ワークショップ🍒
小島香奈子の朗読ワークショップvol.10
〜小泉八雲『幽霊滝の伝説 』を読もう!〜
♬詳細は、こちら♬
🍀 残席わずかのようです。
ご予約は、どうぞお早めに🍀
👻 プロモーションビデオ
作ってみました♬ 👻
🍒 リハーサル風景 🍒
♬怪談の効果音を
楽しく試行錯誤しています♬
🍒(๑❛ᴗ❛๑)🍒
🍀ご予約・お問い合わせ🍀
旧福岡県公会堂貴賓館
Tel:092-751-4416
🍒こちらからも
ご予約ができるようです🍒
◆共催◆
◇株式会社日比谷花壇
(旧福岡県公会堂貴賓館 指定管理者)
◇朗読ここ・からあなたへプロジェクト事務局
◆後援◆
・福岡市
・(公財)福岡市文化芸術振興財団
・(一社)日本朗読検定協会
🍒企画・演出・出演🍒
朗読ここ・からあなたへプロジェクト事務局
♬ゲストミュージシャン♬
岩松知宏(クラシックギター)
ご予約
お待ちしております❣️
🌸(๑❛ᴗ❛๑)🌸
『小島香奈子の朗読ライブラリー』
🍒 最新5作品 🍒
◆YouTube投稿 359本目◆
◆YouTube投稿 357本目◆
太宰治『桜桃』
◆YouTube投稿 356本目◆
【追悼】太宰治・山崎富栄
『雨の玉川心中 遺書』
◆YouTube投稿 355本目◆
宮沢賢治『ありときのこ
(朝に就ての童話的構図)』
◆YouTube投稿 354本目◆
🍀朗読イベントのご案内🍀
8月2days
in旧福岡県公会堂貴賓館
◆YouTube投稿 353本目◆
太宰治『母』
🍒 おすすめ作品 🍒
🍀名作童話
小川未明『野ばら』🍀
🍒名作短編小説
芥川龍之介『鼻』🍒
🍀名作短編小説
🍒ユーモアたっぷりの短編小説
太宰治『朝』🍒
🍒名作短編小説
🍒名作童話
宮沢賢治『虔十公園林』🍒
🍀名作随筆・菊池寛『マスク』🍀
〜まるで、現代のおはなし〜
もしも
お気に召しましたら
チャンネル登録をして頂けたら
とっても嬉しいです♬
🍒(๑❛ᴗ❛๑)🍒
🍒オーディオブック販売サイト
『 kikubon(きく本)』🍒
こちらで
文学作品・名作の
朗読音源を販売しております♬
会員登録は無料です。
よろしければ、ぜひぜひ♬
🌸\(*´︶`*)/🌸
🍒小島香奈子のkikubon朗読作品一覧🍒
🍒 お問い合わせ 🍒
yoakenococoa@gmail.com
朗読イベント出演のご依頼や
朗読レッスンのお問い合わせなど
どうぞお気軽に
お問い合わせくださいませ🍀
☆★\(*´︶`*)/★☆