こんにちは。
朗読家・朗読講師の小島香奈子です。
更新しました♬(╹◡╹)♬
太宰治の随筆
『 私信 』です…🍀
この作品で
YouTubeへの投稿は
164本目となります♬
この作品も
青空文庫で、読むことができます…🍀
♬ こんな感じで、朗読しました ♬
( ↑ このURLをクリックすると
動画に飛びます♬ )
太宰治の
随筆『純真』の朗読作品を
投稿したのは
10月13日のことでしたので…🍀
ほとんど
1ヶ月ぶりとなる
太宰治の
随筆の朗読作品です♬
🍀(╹◡╹)🍀
わたしは以前から
この短い随筆が、好きでした…🍀
ラストの
太宰治の宣言が
すごく
かっこいいなぁ…と
感じていたからです♬
そして
コロナ禍以降。。。
なぜだか
これまで以上に
この
随筆の言葉が
深く深く
心に染み入るようになりました…🍀
とても
短い作品ですから
以下に
掲載したいと思います…🍀
『 私信 』 太宰治
叔母さん。けさほどは、長いお手紙をいただきました。私の健康状態やら、また、将来の暮しに就いて、いろいろ御心配して下さってありがとうございます。けれども、私はこのごろ、私の将来の生活に就いて、少しも計画しなくなりました。虚無ではありません。あきらめでも、ありません。へたな見透しなどをつけて、右にすべきか左にすべきか、秤にかけて慎重に調べていたんでは、かえって悲惨な躓きをするでしょう。
明日の事を思うな、とあの人も言って居られます。朝めざめて、きょう一日を、充分に生きる事、それだけを私はこのごろ心掛けて居ります。私は、嘘を言わなくなりました。虚栄や打算で無い勉強が、少しずつ出来るようになりました。明日をたのんで、その場をごまかして置くような事も今は、なくなりました。一日一日だけが、とても大切になりました。決して虚無では、ありません。
いまの私にとって、一日一日の努力が、全生涯の努力であります。戦地の人々も、おそらく同じ気持ちだと思います。叔母さんも、これからは買い溜などは、およしなさい。疑って失敗する事ほど醜い生きかたは、ありません。私たちは、信じているのです。一寸の虫にも、五分の赤心がありました。苦笑なさっては、いけません。無邪気に信じている者だけが、のんきであります。私は文学をやめません。私は信じて成功するのです。御安心下さい。
底本:『太宰治全集10』
1989(平成元)年6月27日
第1刷発行
1998(平成10)年6月15日
第4刷発行
🍀 青空文庫より 🍀
太宰治の
専門家の方から見たら
さまざまな
ご意見があることでしょうが。。。
太宰治が
この文章を書いたとき、
たとえ
ほんの一瞬でも…
嘘偽りではなく
本気で、真剣に、誠実に、
このように
思っていたのではないか、と
わたしには
そう思えてならないのです。。。🍀
そして
わたしたちが生きている
この
先の見通しが
まったく
立たない現代において…
この随筆に
書かれてあることは
たいへん
大切なのではないかと
わたしは、感じています…🍀
ですから。。。
わたしは
この随筆の言葉を信じて
朗読してみました…🍀
朗読してみて…♬
やはり
ラストの宣言は
とってもかっこいいなぁ、と
あらためて、思いました♬
🌸(╹◡╹)🌸
ぜひ
あなたに
お楽しみ頂けたら
とっても嬉しいです…🌸
いつも
最後まで
読んでくださって
本当に
どうもありがとうございます!!
🍀(╹◡╹)🍀
あなたの
新しい毎日にも
たくさんの
幸せが訪れますように…♬
小島香奈子
🍒YouTubeのご案内🍒
『小島香奈子の朗読ライブラリー』
🍒 最新10作品 🍒
◆YouTube投稿 164本目◆
太宰治『私信』
◆YouTube投稿 163本目◆
新美南吉『サルト サムライ』
◆YouTube投稿 162本目◆
小川未明『煙と兄弟』
◆YouTube投稿 161本目◆
宮沢賢治『圖書館幻想』
◆YouTube投稿 160本目◆
新美南吉『ミチコサン』
◆YouTube投稿 159本目◆
田中貢太郎『屋根の上の黒猫』
◆YouTube投稿 158本目◆
小川未明『チューリップの芽』
◆YouTube投稿 157本目◆
村山籌子『いぬさん と おねこさん』
◆YouTube投稿 156本目◆
太宰治『純真』
◆YouTube投稿 155本目◆
もし
お気に召しましたら
チャンネル登録をして頂けたら
とっても
嬉しいです♬ (╹◡╹) ♬